目次
ご当地キャラEXPO in りんくう について
「ご当地キャラEXPO in りんくう」は、関西国際空港の近くにあるりんくうアイスパークで開催されるイベントです。「イヌナキン」、「ゆるナキン」を主役として大阪または近隣地域のキャラクターを中心に、日本全国から50~100体前後のご当地キャラやご当地ヒーローが集結する、大阪初であり大阪最大規模のゆるキャライベントです。
本来は、2020年に大阪初の大規模なゆるキャライベントが開催されるはずであり、当時は参加キャラクターまで決まったにもかかわらず、開催直前にコロナのせいで中止になり、2022年まで開催されず、2023年にやっとのことで第1回目が開催されることになりました。
それ以降、毎年春又は秋(年によっては両方)開催されています。
このイベントのホストキャラクター「イヌナキン」、「ゆるナキン」について
このイベントのホストキャラクターは「イヌナキン」と「ゆるナキン」です。詳細は、こちらの記事を参照して下さい。

会場内の様子
2020年~2022年
上記で述べた通り、2020年に第1回が開催されるはずでしたが、コロナの為中止となり、2022年まで開催されませんでした。
2023年 (3月)
2023年3月18日と19日、やっとのことで第1回が開催されることになりました。
1日目
待ちに待った第1回目、期待を膨らませて会場に向かいましたが、初日は朝から雨。。。2019年の悪天候の中で開催された「世界キャラクターさみっと」を思い出してしまいました。「コロナの次は雨。。」なんて最初はモヤモヤしてきましたが。。。

オープニングです。キャラクター達が勢揃いしたこの光景を見て、そんなモヤモヤは一気に吹き飛びました。(^O^)

このイベントの主役、(左側の)「イヌナキン」(大阪府泉佐野市)と(右側の)「ゆるナキン」(大阪府泉佐野市)です。

参加キャラクターは、(左から)「みっけちゃん」(大阪府枚方市)、「もずやん」(大阪府)、「つげさん」(大阪府貝塚市)、「星のあまん」(大阪府交野市)、「トライくん」(大阪府東大阪市)と大阪のキャラクターが目立っていました。東京から来た著者にとって普段会えないキャラクターと会えて嬉しかったです。

2025年開催予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式キャラクター「ミャクミャク」がスペシャルゲストとして登場しました。

もちろん、関西以外からも(左から)「くまモン」(熊本県)、「カパル」(埼玉県志木市)、「ふにゃっしー」(千葉県船橋市)等の人気キャラクターがたくさん参加しました。

2日目
2日目は1日目とは打って変わって朝から快晴、雨や水たまりの代わりに巨大な「ゆるナキン」のバルーンが迎えてくれたのでテンションアップしました。(^O^)

やはり青空の中でのイベントは最高です。(^O^) 1日目の水たまりなどの足元の悪さも大幅に改善されました。(1日目、お客さんが帰った後スタッフの方達が頑張って対応してくれのかなと思います。)

「イヌナキン」も「ゆるナキン」もほどんど休憩してないのでは?と思われるくらいお客さんにおもてなしを続けていました。(特にこの日は「一生犬鳴 イヌナキン」というより「一生懸命 イヌナキン」に見えました。) もちろんイベントはすごく楽しかったですが、コロナや雨等の困難に負けずに頑張っているスタッフの方達を見て、自分にとって最近参加したイベントの中で最も感激したイベントでした。(^^)

2023年 (11月)
2023年は3月だけでなく、11月の下記の日付に開催されました。
2023年11月4日~2023年11月5日
私もお伺いする予定でしたが、急用が発生しお伺い出来なくなりました。
詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトを参照して下さい。
2024年
2024年は、11月のみの開催でした。当時は雨予報で心配していましたが、天気予報は大ハズレ (^O^)。快晴の中オープニングを迎えることが出来ました。

(左側から)「りょっち」(泉州地域)、「せん助」(大阪府泉佐野市等)の地元のキャラクターや、「つげさん」(大阪府貝塚市)、等の地元周辺のキャラクターが目立っていました。

この年も、主役はもちろん「イヌナキン」、「ゆるナキン」、「マスクド犬」です。また「星のあまん」や(左から2番目の)「とよのん」(大阪府豊能郡豊能町)と地元大阪のキャラ歌―が目立っていました。

また、海外からからのキャラクターも登場しました。(左側の)「Momo(易易モモ)」、「Noah」(いずれも香港)と (右側の)「DDUBI」(韓国寿城区)は、韓国寿城区は大阪府泉佐野市との日本友好都市との関係で参加が決まったそうです。

ご当地キャラであると同時にご当地ヒーローでもある「イヌナキン」のイベントにふさわしく、ご当地ヒーローの登場も目立っていました。ありそうであまり見かけない、ゆるキャラとご当地ヒーローの共演、この光景は著者にとって新鮮でした。

クロージング、すごく楽しかったです。(^O^) 来年もぜひ行ってみたいです。(^^)

(2024年に関しては、著者は初日のみ参加しました。)
2025年
2025年の1日目は大阪万博の前日、2日目は万博の初日と、日本中が大阪・関西万博で盛り上がっている中(4月)、開催されました。

「ミャクミャク」もスペシャルゲストとして登場しました。思った通りでした。(^^)

「ミャクミャク」についての詳細は、こちらの記事を参照して下さい。

(左側の)「はりまとやばし」(高知県高知市)や、「ジェイキー と ずぼらちゃん 」(大阪府門真市)も「ミャクミャク」仕様での登場しました。

また、この年は2023年にゆるバース(旧ゆるキャラグランプリ)でNo1を獲得した、「ちくワン」(熊本県八代市日奈久地区)が初登場しました。

「ちくワン」についての詳細は、こちらの記事を参照して下さい。

しかし、2日目は大雨、風も強く地面も水たまりが多い悪天候の状態(2019年の「世界キャラクターさみっとin羽生」にそっくり)でした。

「世界キャラクターさみっとin羽生」についての詳細は、こちらの記事を参照して下さい。(2019年の大雨時の様子も載せました。)

しかし、こんな土砂降りの中での「イヌナキン」、「ゆるナキン」、「マスクド犬」のこの雄姿。ぜひまた行きたいです。

2026年
2026年については、開催日や場所はもちろん、開催の有無についても、現時点は著者のところに情報が来ていません。何か分かればこの記事を更新します。
大阪府泉佐野市の名物「がっちょのから揚げ」を頂きました。
がっちょのから揚げの写真等
イベントの後、「イヌナキン」のアテンドさんの「マスクド犬」さんがお勧めしてくれたイベント会場である泉佐野市の名物「がっちょのから揚げ」を食べてみました。「がっちょ」は「ネズミゴチ」という魚のことですが、餌にがっつく魚ということで「がっちょ」と呼ばれたそうです。
揚げたてが美味しいと聞きましたが、イベント終了後の閉店直前に行ってきたので揚げたてでなくてもパリパリして美味しかったです。(^^) 泉佐野駅から徒歩15分ぐらいの「タケダフーズ」というお店でテイクアウトしました。

タケダフーズへの地図、アクセス情報
タケダフーズ
場所:大阪府泉佐野市旭町8−14
交通:南海本線 泉佐野駅 より 徒歩約8分
このイベントの必須アイテム
カメラ
カメラは、絶対と言って良いほど必要。キャラクターとのツーショット、オープニングやエンディング、キャラクターPRステージ等ではカメラは大活躍します。
ちなみに著者は、パナソニックのLUMIX GF10を使っています。一眼レフなのに小型軽量、素早く高画質な写真が撮れます。
このブログで使用している2022以降の写真は、このカメラを使用しています。このカメラの製造は終了しましたが、Amazonでは販売しているのでリンク先を共有します。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF10 ダブルレンズキット 標準ズームレンズ/望遠ズームレンズ付属 オレンジ DC-GF10WA-D
出来れば、イベントに持って行った方が良いもの
見せバッグ(痛バッグ)
必須ではないですが、痛バッグの中にマスコット人形や缶バッジを入れて会場を歩くと、イベントがより楽しくなります。キャラクターが気が付いてくれるとイベントが更に楽しくなるかも。。(^^) こちらもAmazonでも販売しているのでリンク先を共有します。
[MORGEN SKY] 痛バッグ 推しバッグ ショルダーバッグ 見せバッグ ポーチ 斜めがけ スモール3WAY 透明 ビニール おたく 推し活 BAG02 (ブルー)
モバイルバッテリー
著者は、イベントではよく写真を撮るので、特に大きなイベントでは必ずと言って良いほど、カメラのバッテリーが切れてしまいます。せっかくのシャッターチャンスをなくすことのないように5000mahでも良いので、持って行った方が良いと思います。(もちろんケーブル(Type-A to C 又は Type-A to B)も忘れずに。) こちらもAmazonでも販売しているのでリンク先を共有します。
キャラクターグッズ情報
この記事で紹介したキャラクターのグッズは、Amazon等で入手出来そうなグッズもあるようなのでリンクを共有します。
グッズ情報については、情報を入手次第、随時随時更新します。
公式サイトとその他最新情報等
「ご当地キャラEXPO in りんくう」の2023年度の公式サイトは、こちらを参照して下さい。
「ご当地キャラEXPO in りんくう」の2024年度の公式サイトは、こちらを参照して下さい。
「ご当地キャラEXPO in りんくう」の2025年度の公式サイトは、こちらを参照して下さい。
ゆるキャラ記事を探す
50音別ゆるキャラ記事一覧を作成しました。世界一のゆるキャラ大百科事典を目指し、現在も更新中です。他のゆるキャラ記事については、こちらを参照して下さい。

また、「あのテレビに出てきたゆるキャラ何だっけ?」、「あの猫ちゃんのキャラクター何という名前?」のようにキャラクター名(ゆるキャラ名)を知らなくても、ゆるキャラを探せる記事を作りました。こちらも現在更新中です。よろしければ、こちらを参照してみて下さい。
