目次
先日、サクラタウンのイベント「ところざわサクラマルシェ」には「トコろん」が来るとの情報を聞きました。なんとか「トコろん」と会いたくて行く前に「トコろん」の出没時間を電話で聞きましたが、コロナ感染防止(お客様密集防止)の為、出没時間は非公開と聞きました。会場に行って会えればラッキーかなと思って行ってきました。仮に会えなくても最近所沢駅前は「トトロ」のモニュメントも建てられ、ジブリ大好きな家族にとっても良いかなと思い、家族で所沢まで日帰り旅行に行ってきました。
ところざわサクラタウン
「ところざわサクラタウン」に着きました。この建物は隈研吾さんによって設計されました。

建物がアートです。中は、美術館と博物館と図書館の複合施設です。レストランもあります。

中には少しだけ入りました。「角川武蔵野ミュージアム」のエントランスには「コロナ時代のアマビエ」プロジェクトとして6人のアーチストの作品が展示されているそうです。なんかこの時代にふさわしい作品です。

また、「ウルトラマンブッダ」も展示されていました。なかなか面白かったです。

他にアニメミュージアム等もあり、興味がありましたが「トコろん」に会うのとイベントを最優先ににし、美術館はまた今度にしました。
トコろんと再会、嬉しかったです。
「ところざわサクラマルシェ会場」に着いた時ら、なんとすぐ「トコろん」に会えました。1年ぶりで感激です。(≧▽≦)

「トコろん」がいつ現れるか分からなかったので、会えた時はすごくラッキーでした。(^o^)

「トコろん」については、こちらの記事に書いてあります。

チームラボ どんぐりの森の呼応する生命
会場のすぐ隣には、東所沢公園があり、武蔵野樹林パークには「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」が常時展示されていました。公園もアートです。

写真のovoid(卵形体)を揺らすと音がなります。もちろん感染症対策の為、公園に入場時にはビニールの手袋が渡されます。

夜は、ライトアップされて、カラフルに光る幻想的な森となり、昼とは全く違う雰囲気が体験出来るそうですが、また今度とすることにしました。
所沢航空記念公園
所沢は、日本で初めて飛行場が出来た場所としても知られていまして、もちろん公園内には飛行機が展示されています。

飛行機と日本庭園が共存する所沢記念航空公園は、私にとって新鮮で魅力的でした。

「トコろん」の頭にプロペラた着いているのは、所沢が日本で初めて飛行場という意味を持っています。

所沢記念航空公園駅は、「トコろん」と「トトロ」の大きなぬいぐるみが並んでいました。所沢は「トコろん」の他に「トトロ」の街でもあるのです。

トトロのモニュメントも見てきました。
所沢は、宮崎駿監督の「となりのトトロ」が生まれるきっかけともなった場所であり、先日、所沢駅東口のロータリーに「となりのトトロ」モニュメントが今年(2020年)作られた為、見に行きました。

行き先は、「ところざわ」と表示されています。(^o^)

中には、サツキとメイも乗っています。(^o^)

また、所沢駅の発車メロディーは「
「トコろん」目当てに埼玉県所沢観光に行ってきました 記事後半
所沢野菜と狭山茶美味しく頂きました
「ところざわサクラマルシェ会場」には、「トコろん」のグリーティングだけでなく、盆栽も展示していました。

「トコろん」の緑のスカーフは、狭山茶を表しています。

所沢の魅力を伝えるイベントである「ところざわサクラマルシェ会場」ではもちろん狭山茶の販売も行っていました。下の狭山茶1パック500円で売っていました。1パック買うと。。

先着、〇〇名様(数を忘れてしまいました)に急須もプレゼントされ、更に福引きにも参加出来て、

なんと、狭山茶2パックも当たりました。(^o^)

実家にも、狭山茶を贈ろうともう1パック買うと、上の急須ももう一つもらい、また福引きに参加しました。隣にいた家族が「今度は、所沢産の野菜の詰め合わせが当たるといいね」と言ったら。。
なんと本当に、野菜の詰め合わせが当たりました。(≧▽≦)
家族は大喜び、私もびっくりしました。

たった500円の狭山茶を2パック買っただけで、両手に持ちきれないほどたくさんのプレゼントを頂きました。(≧▽≦) 所沢最高です。(^o^)

頂いた所沢産の野菜を全て使って、具だくさんグラタンで頂きました。(^o^)

ほうれん草のクリームスープと所沢産の野菜をサラダにして頂きました。新鮮な野菜、とても美味しく頂きました。

ゆるキャラが大好きな私にとっても、お茶にこだわりがありジブリ映画と野菜が大好きな私の家族にとってもみんな大満足で楽しい日帰り旅行が出来ました。(^^)

公式サイト・その他最新情報等
「ところざわサクラタウン」の公式ホームページは、こちらです。
「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」のページは、こちらです。
所沢航空記念公園のホームページは、こちらです。