目次
この記事では、群馬県邑楽郡板倉町のキャラクター「いたくらん」と雷電神社とナマズについて紹介します。
いたくらん について
「いたくらん」は、群馬県邑楽郡板倉町の板倉町イメージキャラクターで、板倉町の名物のナマズがモチーフとなっています。「いたくらん」の頭には、雷電神社をイメージしたカチューシャをつけて、お腹には板倉町の紋章をつけており、全身で板倉町をPRしています。
以上、公式サイトの説明を参考に、その他資料等をまとめました。
詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。
いたくらん 写真集
世界キャラクターさみっと in 羽生(2024年)
下の写真は、2024年に埼玉県羽生市で開催された「世界キャラクターさみっと in 羽生」より、「いたくらん」の登場です。

「いたくらん」のポーズ集です。中央、右側、左側から見た「いたくらん」です。

(左側の)「カミスココくん」(茨城県神栖市)、(右側の)「キャピクル」(東京都中古自動車販売商工組合)とのコラボです。

後ろから見た、「いたくらん」です。

※ 随時写真追加予定
いたくらん グッズ情報
この記事で紹介したキャラクターのグッズは、Amazon等で入手出来そうなグッズもあるようなのでリンクを共有します。
「いたくらん」のグッズ情報について、情報入手次第、随時更新します。
いたくらん 板倉町 群馬 埼玉 栃木 ご当地 ゆるキャラ 缶バッジ 高鳥天満宮
「いたくらん」と雷電神社のナマズ 記事後半
「いたくらん」がPRしている雷電神社に行ってきました。
雷電神社の様子
こちらが、「いたくらん」がPRしてる雷電神社への参道です。参道にはナマズ料理のお店が2件(左側に「小林屋」、右側に「林屋」)があり、著者も立ち寄ることにしました。

著者が行ってきたお店は、林屋です。ナマズの天ぷら定食を頂きました。外はカリッと中はふわっとしており、天つゆも少し甘めで美味しく頂きました。

こちらが、雷電神社の拝殿です。前方の本殿も立派ですが、裏側を見ると。。

本殿の後ろにも素晴らしい彫刻がありました。

そして境内から外に出ると、総本宮雷電神社の家屋が見え、中に入ると。。。

赤鬼さん達がいました。なんかかわいいです。(^O^)

ナマズさんがいました。撫でると地震を防ぎ、自信が湧き出るそうです。

雷電神社への地図・アクセス情報
雷電神社
場所:群馬県板倉町板倉2334
交通:
東武鉄道日光線 板倉東洋大前駅よりバス利用 板倉町役場入口下車 徒歩約13分
又は
東武鉄道日光線 館林駅よりバス利用 板倉町役場入口下車 徒歩約13分
距離は板倉東洋大前駅からの方が短いですが、バスは少なくタクシーも著者が行った日は電話で呼ばなければこない状況です。
自家用車があれば、そちらの方が便利だと思います。
詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある雷電神社の公式サイトのアクセス情報を参照して下さい。
ゆるキャラとの大切な思い出に、このような時はカメラレンタルをおすすめします
大切なイベントやレアなゆるキャラとの思い出に。。。特に夏はスマホでは発熱の為シャッターチャンスが。。。やはり画質が良いデジタルカメラを使いたい。しかし。。。
・高額なカメラを買う前に試してみたい。
・修理中の代用カメラが必要。(実は著者も大切なイベントの前に愛用カメラが壊れてしまったという経験があります。)
・年に1回しかイベントに行かないから、その為に買うのもどうかと。。。
GOOPASSなら1泊2日~のワンタイムプランや月額制のプラン(特に大型イベントが集中する10~11月に大活躍出来そうです)もあります。著者はこちらのリンク先にあるGOOPASSをおすすめします。

公式サイトとその他最新情報等
「いたくらん」の公式サイトは、こちらのサイトを参照して下さい。
雷電神社の公式サイトは、こちらのサイトを参照して下さい。
他の魚キャラクター(魚のゆるキャラ)のキャラクターを探す
魚キャラクター(魚のゆるキャラ)は、「いたくらん」以外にも、たくさん存在します。詳細は、こちらを参照して下さい。

他のゆるキャラ記事を探す
50音別ゆるキャラ記事一覧を作成しました。世界一のゆるキャラ大百科事典を目指し、現在も更新中です。他のゆるキャラ記事については、こちらを参照して下さい。

また、「あのテレビに出てきたゆるキャラ何だっけ?」、「あの猫ちゃんのキャラクター何という名前?」のようにキャラクター名(ゆるキャラ名)を知らなくても、ゆるキャラを探せる記事を作りました。こちらも現在更新中です。よろしければ、こちらを参照してみて下さい。
