目次
日本最古のレンガ窯、野木町煉瓦窯 その1
野木町煉瓦窯の写真等 その1
下の写真は栃木県野木町にある「野木町煉瓦窯」というレンガ製造窯です。この窯を改良したドイツ人技師の名を取って「ホフマン式輪窯」と言われています。この「ホフマン式輪窯」が現存するのはこの4基のみ、この「野木町煉瓦窯」はこの一つです。

この「野木町煉瓦窯」の入り口付近にある看板の左側のキャラクターが、この街のマスコットキャラクター「のぎのん」です。
のぎのんについて
「のぎのん」は、野木町の花、「ひまわり」をイメージしたキャラクターで、頭には「野木町煉瓦窯」の帽子をかぶっている女の子です。(公式ページより引用) 詳細は、公式ページのプロフィールを参照して下さい。
のぎのんの写真等
世界キャラクターさみっと in 羽生(2014年)
下の写真は、2014年に埼玉県羽生市で行われた「世界キャラクターさみっと in 羽生」より、「のぎのん」の登場です。

(右側の)「しまねっこ」(島根県)と一緒です。

「のぎのん」の目は野木町の「の」で胸には野木町のマークを着けています。

世界キャラクターさみっと in 羽生(2019年)
下の写真は、2019年の「世界キャラクターさみっと in 羽生」より、当時大雨で地面もぬかるみ状態の中、レインコートを着て「のぎのん」が登場しました。

※ 随時写真追加予定
日本最古のレンガ窯、野木町煉瓦窯 その2
野木町煉瓦窯の写真等 その2
下の写真の「野木町煉瓦窯」は国の重要文化財にも指定されています。また、東京駅の赤レンガもこの煉瓦窯で作られたそうです。本来ならわずか100円でガイド付きで内部も見学(17時まで)出来ますが、コロナの為ガイドは中止でした。また、17時に着いたので外側のみの見学しました。

外側でも、旧煙突の断片(1890年に製造当初のものと思われるそうです)が見学出来ました。

この「野木煉瓦窯」とそこの近くにある渡良瀬遊水地は、地形がハートの形に似ていることもあり、「ハート池」とも呼ばれているようです。「野木煉瓦窯」と「ハート池」は「恋人の聖地」に認定されました。このモニュメントが「野木煉瓦窯」にあります。

野木町煉瓦窯の帽子をかぶったキャラクター「のぎのん」記事後半
煉瓦窯に関する展示物やお土産なども買える「野木ホフマン館」
野木ホフマン館の写真等
また、野木町煉瓦窯の隣に「野木ホフマン館」と呼ばれる野木町交流センターもあり、中に入ると。。。

「のぎのん」とお兄ちゃんの「ひまわりサンちゃん」の等身大パネルが置いてありました。

中は、博物館のように野木煉瓦窯についての説明や歴史、その他の展示物が展示されていました。

他にも野木煉瓦窯のレゴやダンボール模型も展示されており。。。

「のぎのん」のレゴ模型も展示されていました。(^o^)

館内には、野木煉瓦窯のハガキ等のお土産も売っておりました。私は「のぎのん」のマスコット人形を入手しました。(^o^)

野木町煉瓦窯・野木ホフマン館への地図・アクセス情報・公式サイト
野木煉瓦窯
場所:栃木県下都賀郡野木町野木3324−1
交通:JR宇都宮線「古河駅」よりタクシーで約5分
(JR野木駅よりJR古河駅からの方が近いです)
野木煉瓦窯の公式サイトは、下記を参照して下さい。
野木駅付近の手打ちそば美家古家(みやこや)
美家古家の写真等
「のぎのん」にも「野木町煉瓦窯」にも直接には関係ない話ですが、私が野木に行く時に必ず行くお店に「美家古家(みやこや)」という手打ちそば屋さんがあります。美味しい田舎そばと、この分量で500円とは思えないほどの天ぷら、もちろん天ぷらも美味しかったです。

美家古家への地図、アクセス情報等
美家古家(手打ちそばみやこ)
場所:栃木県下都賀郡野木町丸林371−11
交通:JR宇都宮線「古河駅」より徒歩約5分
詳細は、下記を参照して下さい。
公式サイト・その他最新情報等
「のぎのん」の公式サイトは、こちらです。
「野木町公式」のTwitterは、こちらです。