目次
よく友達から東京のお勧めの観光地を聞かれる時、歴史的建物が好きな方には、東京ではなくて埼玉県川越市を勧めていました。
蔵と時の鐘の街、埼玉県川越市
下の写真が、埼玉県川越市の蔵の街並みです。岡山県倉敷市、福島県喜多方市と並ぶ「日本三大蔵の街」の一つです。

その蔵の街並みにそびえ立つ木造の塔は、この街のシンボル、「時の鐘」です。江戸時代には時計がないので、「午前6時・正午・午後3時・午後6時」に鐘を鳴らすことで時間が分かるようになっているそうです。

また、この街はサツマイモを使ったお菓子が勢揃いしています。(詳細は後述参照) 江戸時代からサツマイモ栽培が盛んに行なわれたことから、この街の名物はサツマイモであると言われています。そのサツマイモと上の写真の「時の鐘」をモチーフにした、キャラクターが、この街のゆるキャラ「ときも」です。
ときもについて
「ときも」は埼玉県川越市のシンボル「時の鐘」(とき)と川越市名物の「サツマイモ」(いも)から生まれた埼玉県川越市のマスコットキャラクターです。(公式サイトより引用しました。)
詳細は、公式サイトにあるプロフィールを参照して下さい。
ときもの写真等
世界キャラクターさみっとin羽生(2015年)
下の写真は、2015年に埼玉県羽生市で行われた「世界キャラクターさみっとin羽生」より、「ときも」の登場です。

世界キャラクターさみっとin羽生(2016年)
下の写真は、2016年の「世界キャラクターさみっとin羽生」より、当時は雨の中「ときも」の登場しました。

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(2018年)
2018年思いがけない所で会えました。ゴールデンウィークに東京国際フォーラムで開かれた「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」(現在:ラ・フォル・ジュルネ東京)の会場に「ときも」が来ていました。まさか、クラシック音楽の音楽祭で会えるとは夢にも思っていませんでした。(^o^)

世界キャラクターさみっとin羽生(2014年)
下の写真は、2014年の「世界キャラクターさみっとin羽生」より、晴天の中、当時初めて「ときも」と会いました。「川越まつり等で川越にはよく行くのに一度もときもとは会えなかった。やっと会えてうれしい(^o^)」と話したのを覚えています。

(左側より)「イーサキング」(鹿児島県)、「イナゴージャス」(埼玉県羽生市)、後ろ姿の「しまねっこ」(島根県)、「おしなりくん」(東京都墨田区)と一緒です。

※ 随時写真追加予定
「ときも」と時の鐘と川越まつり等の埼玉県川越市の名所観光 記事後半
大迫力の山車 川越まつり
川越まつりの写真等
毎年、10月の題3日曜日とその前日に行なわれる「川越まつり」、巨大な山車が通る大迫力には、初めて来た時は圧倒されました。

このお祭りは、2015年に国指定重要無形民俗文化財となりました。

また、2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

川越まつりの最大の見どころは、「曳っかわせ」です。

向かい合う数台の山車が、囃子で共演し祭りの人々は提灯を高く振り上げ歓声を上げて盛り上がりっています。(記載は一部公式サイトを引用)

川越旅行に行くなら、楽天トラベル!

川越まつりへのアクセス・その他情報等
川越まつり
交通:JR川越線、JR埼京線、東武東上線 川越駅降りてすぐ
又は、西武新宿線本川越駅を降りてすぐ
従って、地図は省略
詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」を参照して下さい。
小江戸おさつ庵 のサツマイモチップ
小江戸おさつ庵 のサツマイモチップ
サツマイモが名物の川越では、街歩きで下の写真の小江戸おさつ庵「サツマイモチップ(おさつチップ)」を食べ歩かれる方をよく見かけるようになりました。花束のような「おさつチップ」、塩バターにディップして食べると美味しいです。(^o^) 塩バターの他にチョコレート、キャラメル、黒蜜等があります。

小江戸おさつ庵への地図・アクセス情報等
小江戸おさつ庵
場所:埼玉県川越市幸町15−21
交通:西武新宿線本川越より 徒歩約15分
詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」を参照して下さい。
一年中川越まつりが体感出来る「川越まつり会館」
「川越まつり会館」の写真等
「川越まつり」は、毎年1回しか実施されていませんが、「川越まつり会館」では、1年中「川越まつり」が体感出来ます。館内には本物の山車が展示されています。

川越まつり会館への地図・アクセス情報等
川越まつり会館
場所:埼玉県川越市元町2丁目1−10
交通:JR川越線、JR埼京線 川越駅より徒歩約30分
又は、西武新宿線本川越駅より徒歩約15分
又は、東武東上線 川越市駅より徒歩約20分
詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」を参照して下さい。
公式サイト・その他最新情報等
「ときも」の公式サイトは、こちらを参照して下さい。
「ときも」のFaceBookは、こちらを参照して下さい。
「川越まつり」の公式サイトは、こちらを参照して下さい。
「小江戸おさつ庵」の地図は、こちらを参照して下さい。
「川越まつり会館」の公式サイトは、こちらを参照して下さい。