目次
この記事では、「ずーしーほっきー」(北海道北斗市)、「どぐう館長」(函館市縄文文化交流センター)について紹介します。
ずーしーほっきー
「ずーしーほっきー」について
「ずーしーほっきー」は、北斗市公式キャラクターであり、北斗市特産のホッキ貝と、地元のブランド米「ふっくりんこ」を使った、ホッキの握り寿司をイメージしています。
(公式サイトとイベントのスタッフさんの説明のヒアリング、その他Wikipediaの情報等をまとめました。)
「函館のホッキ貝のキャラクターは何のキャラクター?」とよく聞かれ、「ずーしーほっきー」は北海道函館市のキャラクターと思われる方も多く見かけますが、「ずーしーほっきー」は函館市ではなく北斗市のキャラクターです。これは私の想像ですが、恐らくJR新函館北斗駅の駅前のポストやベンチのあちらこちらに「ずーしーほっきー」の像が置かれており、北斗市にある駅に「函館」の名前が使われているからかなと思います。
詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」を参照して下さい。
ずーしーほっきー写真集
青森・函館産直市 (2022年)
下の写真は、2022年に上野駅で行われた「青森・函館産直市」より、「ずーしーほっきー」の登場です。

「ずーしーほっきー」のポーズ集です。

(右側の)「いくべぇ」(青森県)とのコラボです。

「いくべぇ」についての詳細は、こちらの記事を参照して下さい。

北海道北斗市の観光PRが終了し、ステージを去る「ずーしーほっきー」の後ろ姿です。

北海道・南東北観光物産展
下の写真は、2024年に埼玉県にある大宮駅で開催され「北海道・南東北観光物産展」より、(左側の)「キビタン」(福島県)、(右側の)「きてけろくん」(山形県)と東北キャラクター大集合です。

※ 随時写真追加予定
公式サイト」と「その他最新情報等
「ずーしーほっきー」の公式サイトは、こちらのサイトを参照して下さい。
「ずーしーほっきー」のFaceBookは、こちらのサイトを参照して下さい。
「ずーしーほっきー」のX(旧Twitter)は、こちらのサイトを参照して下さい。
他の貝キャラクター(貝のゆるキャラ)を探す
貝キャラクター(貝のゆるキャラ)は、「ずーしーほっきー」以外にも、たくさん存在します。詳細は、こちらを参照して下さい。

「ずーしーほっきー」等の北海道ゆるキャラ写真集 その5 記事後半
では、北海道函館市のゆるキャラは誰か?というと
それは、「イカール星人」です。
「イカール星人」についの詳細は、こちらの記事を参照して下さい。

また、「イカール星人」の他にも、「どぐう館長」(函館市縄文文化交流センター)という客ら―がいます。この記事の後半では、「どぐう館長」について紹介します。
どぐう館長
どぐう館長 について
「どぐう館長」は、函館市縄文文化交流センターのキャラクターで、札幌市にある「大船遺跡」(「おおふないせき」ではなく「おおふねいせき」と読むそうです。)と「垣ノ島遺跡」(かきのしまいせき)をPRしているそうです。
詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。
どぐう館長 写真集
ツーリズムEXPOジャパン2022
下の写真は、2022年に東京ビッグサイトで開催された「ツーリズムEXPOジャパン」より、「どぐう館長」の登場です。

(左側の)「キュンちゃん」(北海道)、(右側の)「トゥレッポん」(ウポポイPRキャラクター)との北海道キャラクター同士のコラボです。

(左から2番目より)「とべのすけ」(北海道当別町)、「いぶりONE-Jr.」(北海道室蘭市)との北海道キャラクター大集合です。

※ 随時写真追加予定
公式サイトとその他最新情報等
「どぐう館長」の公式サイトは、こちらのサイトを参照して下さい。
「函館市縄文文化交流センター」のX(旧Twitter)は、こちらのサイトを参照して下さい。
ずーしーほっきー グッズ情報
この記事で紹介したキャラクターのグッズは、Amazon等で入手出来そうなグッズもあるようなのでリンクを共有します。
「ずーしーほっきー」のグッズ情報について、情報入手次第、随時更新します。
ずーしーほっきー ぬいぐるみ 北斗市公式キャラクター マスコット
パスケース 定期入れ リール付き かわいい ずーしーほっきー ポケット ご当地キャラ 二つ折り 中がみえない おしゃれ メンズ ゆるキャラ 寿司 白 [ずーしーほっきー ポケット/ps]
ゆるキャラとの大切な思い出に、このような時はカメラレンタルをおすすめします
大切なイベントやレアなゆるキャラとの思い出に。。。特に夏はスマホでは発熱の為シャッターチャンスが。。。やはり画質が良いデジタルカメラを使いたい。しかし。。。
・高額なカメラを買う前に試してみたい。
・修理中の代用カメラが必要。(実は著者も大切なイベントの前に愛用カメラが壊れてしまったという経験があります。)
・年に1回しかイベントに行かないから、その為に買うのもどうかと。。。
GOOPASSなら1泊2日~のワンタイムプランや月額制のプラン(特に大型イベントが集中する10~11月に大活躍出来そうです)もあります。著者はこちらのリンク先にあるGOOPASSをおすすめします。

他のゆるキャラ記事を探す
50音別ゆるキャラ記事一覧を作成しました。世界一のゆるキャラ大百科事典を目指し、現在も更新中です。他のゆるキャラ記事については、こちらを参照して下さい。

また、「あのテレビに出てきたゆるキャラ何だっけ?」、「あの猫ちゃんのキャラクター何という名前?」のようにキャラクター名(ゆるキャラ名)を知らなくても、ゆるキャラを探せる記事を作りました。こちらも現在更新中です。よろしければ、こちらを参照してみて下さい。
